2月8日(金)から3月26日(火)で「いいづか雛(ひいな)のまつり」が
飯塚地区の17会場で行われています。
その会場の一つに"旧伊藤伝右衛門邸"があります。
なじみのない方もいらっしゃるとは思いますが、5・6年前の朝のドラマで
吉田鋼太郎さんが演じた方のモデルとなった人物です。
筑豊の炭鉱王であった伊藤伝右衛門の本邸として建築された建物で
和洋折衷の調和のとれた美しさが魅力となっています。
また、柳原白蓮(ドラマでは仲間由紀恵さんが演じられてました)が
妻として約10年を過ごした屋敷でもあります。
その屋敷の至る所にお雛様が展示されています。
その中でも20畳もある本座敷には源氏物語の世界を約1000体の人形で表現されています。
圧巻の迫力です。百聞は一見にしかずです。
我社も後世に残せるような家造りを目指して頑張っていきます!
福岡支店 今村
私は昔から山本周五郎の作品が好きで
よく読ませてもらっていました。
武士ものや人情世話ものなど、色々な作品があります.
その中の、登場人物の心に留まるセリフを集めた
名言集で「泣き言はいわない」という作品があります。
その中の解説で山本周五郎が愛するイギリスの詩人
ブラウニングの言葉が紹介されています。
「人の真価は、何をなしたかではなく、何をなそうとしたかなのだ」と
何かをなした事で人の価値が決まるのではなく、
人の価値は何のために何をなそうとするのかを
その意義を見つけ、強い意志を持ってなそうとする姿にあるのだという事だと思います。
だからこそ、人は心を動かし、そのものを成し遂げる努力をするのだと。
私たちは、お客様の為に何が出来るのか、何をなせるのか
それを心に問いかけ、努力して行かねばなりません。
そんな姿を見て頂きたいです。
現在、須恵町植木と宇美町井野でお客様の為の家を建築中です。
一度、遊びに来てください
福岡支店 徳丸
昨年末、鹿児島に行ってきました。
某テレビ局がやっておりました、西郷隆盛さんの話を聞いて興味がわいたからです。
西郷さんの住んでいる地域から、後に日本を動かす人が沢山排出されました。
なんでそんなに優れた方が出てくるのだろうと調べてみたら、
教育制度が確立されておりました。
詳しく話すと長くなるので、その部分は皆様の調査にお任せしますが、
教育というものが大事だなと改めて気づかされました。
自分の子供にも教え伝えていく大事な部分が多く盛り込まれております。
自分たちの会社も、そう言った精神的な部分を教え伝えていく社風です。
だからこそ家をお世話するお客様にも気持ちが伝わると思います。
これからの季節がエアパスの冬の効果が一番体感できます。
ご来場お待ちしております。
西営業所 髙橋
宗像市には昨年世界遺産に登録された宗像大社だけでなく、
「八所宮」というお宮があります。
”いざなぎのみこと”他夫婦神四代八柱をお祀りしています。
それ故に「八所宮」といいます
674年より現在の土地に祀られおり、
赤馬(あかま)に乗った祭神が神武天皇を道案内されたとされ、
その為、この辺一帯を「赤間」と呼ぶようになりました
10月の第三土曜日に秋季例大祭があり、
約200年の伝統がある古式大名行列が午後10時より行われます。
「えーい! えーい!」の掛け声と共にゆっくりゆっくりと進んでいきます。
圧巻の迫力の大名行列に声も出ないほどでした
若者の人口も減ってきており、存続するのは難しいとは思いますが、
いつまでも伝統を守り抜いていってほしいものです
福岡支店 今村
11月22日は「二十四節気」の“小雪”ですね・・・もう「雪」の季節なのでしょうか
“小雪”の節気期間は、11月22日から12月7日「大雪」までの2週間です
そう言えば、年によって12月の初めに「雪」が降ったこともありました・・・
やはり、「雪」が降る可能性がある季節なのです。
さて、“小雪”を、「日本の行事・暦」で調べて見ると・・・「北国から「雪」の便りが届く頃ですが、
まだ本格的な「冬」の訪れではありません
「雪」といってもさほど多くないことから、“小雪”といわれたものだそうです
陽射しが弱くなり「紅葉」が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、「冬」の備えは整えておきましょう」とのことです
福岡支店 岩中